Q. リスニングってどうすれば?

今回は、結構質問をもらうことの多い、

リスニング対策についてです!

センター試験でも、50点の重みを持つリスニング。

その割に、教材は少なく、

何より同じ問題を二度とできない!と困る人が続出します。

帰国子女や、もともと英会話を習っていた人は余裕ですが、

対策の方法がわからないと、最後まで点が上げられません。

そのため、リスニングは、できるかできないか

できる人は満点を狙いにいけて、

筆記試験のちょっとしたミスを補えますが、

できない人は全く得点源にならず

いくら文法が得意でも得点の割合が上がりません

ただし、対策法はもちろんあるので、

今からやっていきましょう!

その方法は、ズバリ音読です。

中でも、シャドーイングと呼ばれる方法が最適です。

教科書についているCDなどを聴きながら、

発音・タイミングも合わせて発音します。

文字だけを見ていると、

toやin、語尾のsやedなどもしっかり言いがちです。

ですが、実際の発音では

これらはほとんど聞こえないことが多く、

そこに気を取られていると置いていかれることに気づきます。

しかも、文法とは裏腹に、大体の場合、

時制とかそういうものはどうでもいいことがわかります。

日本語と同様に、英語にも

「意味のある言葉」と、「役割だけの言葉」があります。

日本語の文法でいう、

「自立語」と「付属語」にほとんど同じです。

名詞や動詞、形容詞は意味があるので、

発音する側もはっきり言います。

ですが、前置詞などはそれ自体に実態がないので、

ほとんど言わないことが多いです。

inが聞こえなくても、the parkが聞こえれば、

大体の意味はわかります

複数形や過去形については、

もはや単語ですらないのでまず聞かなくて大丈夫です。

-edが聞こえなくても、

yesterdayが聞こえれば勝手に過去だとわかります

リスニングの音声も、

聞き取れないように嫌がらせをしている訳ではありません。

意味がわかる程度に省略しているだけです。

なので、音読を通して、

話すときに何を飛ばすのかに慣れるのが重要なのです。

さて、シャドーイングのやり方ですが、

一番簡単なのは、教科書を使う方法です。

教科書についているCDを流しながら、

同時に文を読み上げていきます。

遅れてはいけませんし、先に行ってもいけません。

ちょうど同時に読めるように繰り返します。

ついていけなければ、

アプリなどでスピードを調整するといいです。

もし、CD自体を持っていない場合は、

英語科の先生のところにいけば、あるはずです。

まずは、教科書本文を完璧に。

それだけだと、センターにもある

会話形式の問題に弱かったりするので、

教科書が終わったらセンター過去問に移りましょう。

教科書を終えた時点で感覚は身につくので、

この時点で得点率は上がっているはずです。

さらに確実な得点力のため、

念のために会話文も音読しましょう。

もし、英検を受けたことがあって、

そのリスニングCDを持っていれば、それも有効です。

逆におすすめしないのは、洋画や海外ドラマです。

もちろん、実際の英語力という意味ではいいのですが、

言葉遣いが試験と違い、単語も違ってくるので、

試験対策という意味では微妙です。

センターのリスニング満点でも、

洋画の字幕なしなどは厳しいことを覚えておきましょう。

最終的には洋画を字幕なしで見たい!という人も、

一旦試験に受かるためには地道に教科書で。

いきなり高い目標は危険です。

リスニングで大事なのは、

必要な情報だけを取り出す力です。

日本語を話しているときも、

「は」と言ったか、「が」と言ったかなんて

必死に聞き取っても意味はないはずです。

正確な発音まではしなくていいので、

はっきり言われている単語を追いかけて音読を。

まずは教科書から。

使っていないかもしれないCDを引っ張り出しましょう!

カテゴリー: リスニング | コメントする

テスト前に大掃除しないためには?

テスト前になると、必ずいるのが大掃除する人

私もそのタイプでした。

ですが、冷静になってみると無駄な時間。

テスト直前に、友達と話していて気づく知識の抜け。

確認できる前に、試験官の参考書撤去の指示。

あの30分で復習していれば!

と後悔しても後の祭り。

そもそも掃除しなくていい環境を準備しておけば、

その30分で覚えたことがテストに出るかも。

たかが30分、されど30分、超大事ですよ!

さて、そのために…

まずは、勉強する場所を決めましょう

基本はいつもやっている場所で良いです。

その上で、

勉強に関連しないことを、そこでやらない

ことをルールにします。

もちろん、関係ないものを置いてもいけません

今やっていない問題集も置きません。

たとえ一時的にでも絶対に、です。

仕上げに、そこに大層な名前をつけます。

「絶対勉強エリア」とか、「聖域」とか。

(これ、意外と意識に直結します)

こうすることで、

常に一瞬で勉強できるエリアを作ります。

そもそも掃除をしたくなってしまう理由は、

大きく2つあります。

1つ目が、「セルフハンディキャッピング」

これは、100%の力を出して失敗するのが怖いあまり、

努力の余地を残そうとする行動です。

これは、なかなか克服が難しい。

他のことに一切なりふり構わず、なんて、

たとえ受験でもすぐには難しいものです。

そして、それがなぜ掃除という形で現れるのかが、2つ目。

一方で、無駄な時間を過ごしたくないという焦りです。

掃除をすること自体は、基本的に良いことですよね。

だからこそ、有益ではあった、と自分に言い訳するため、

掃除という行動に向かうのです。

先ほどのステップは、この2つ目をブロックします。

そもそも勉強に掃除が必要ない環境にすることで、

言い訳に使えなくするのです。

そうすれば、テスト前の大事な時期に

無駄な30分や数時間を費やさなくて済みます。

勉強のスイッチ切り替えも簡単になりますし、

一石二鳥ですよ!

まずは、勉強する場所を今すぐ決めましょう

そうしたら、そこにある要らないものをどかします

※勉強するその場所だけ!

これからの時間を守るため、最後の掃除です!

カテゴリー: 心構え | コメントする

大会、旅行… 習慣を守るには?

こんにちは。

今回は、「習慣の続け方」です!

せっかく毎日続けている勉強も、

どうしてもできない日があります。

部活の大会や、学校の定期試験、

家族旅行や、文化祭。

イベントで、いつも通りの生活ができないとき。

一日の失敗で崩れてしまうのが勉強習慣です。

それによって、せっかく何ヶ月も続けてきた

良い習慣が崩されたくないですよね。

かと言って、部活やイベント、旅行を諦めるか?

そんなこともしたくない。

学校行事も部活も全力で楽しみながら、

勉強の習慣を続けていく方法、

あります!

ノルマの期間を長くしてみましょう!

勉強にノルマを設定するのに、

1日単位で設定する人は多いと思います。

起きてから寝るまで、一番わかりやすい単位ですし、

それ自体は悪いことではありません。

ただ、1日はとても短い期間。

忙しさにも毎日ムラがありますし、

イベントなどで、何もできない日もできてしまいます。

そのせいで、どう頑張っても無理な課題ができてしまう。

ですが、ノルマをもっと長い期間に設定すれば、

これは解決できます。

例えば、「1日3ページ」の代わりに、

「1週間21ページ」にしてみる。

もちろん、分量は変わっていません。

ですが、こうしておくことで、

例えば水曜が忙しくて3ページできなくても、

月曜と火曜で9ページやれば良いことになります。

「1日3ページ」だと、

「水曜は達成できない」代わりに、ということになります。

勉強量は同じなのに、ちょっとモヤモヤが残ります。

ですが、「1週間21ページ」なら、

合計で21ページやりました

これは文句なしの達成です。

簡単な言い回しの違いですが、

そんなことで影響されるのが人間です。

もちろん、忙しい週があるなら、

目標を2週間で設定するのもありです。

長い期間に目標を設定した方が、

自分の予定を見通して計画を立てられるようになるので、

受験までの道のりもより明確に見えてきます。

ただし、必ず短い期間、

1日相当の目安を出すのも忘れないでください。

単純に目標の数字が大きくなって、怯んでしまいますし、

逆に割ってみると1日あたりが余裕すぎた、

ということに気づいたりもします。

まずは、あなたの「1週間のノルマ」を計算してみてください。

そして、今週忙しい日があれば、

それを踏まえてどう配分するか予定に書き込みましょう!

カテゴリー: スケジュール管理 | コメントする

なんかやる気が出ない!そんな時は?

こんにちは!

毎日勉強していると、

必ずあるのがやる気の出ない日。

しかし、そこで勉強をしなくては、

やらなかったことがクセになり、

すぐにサボってしまう体質になってしまいます。

ですが、人間の気持ちの仕組みを知っていれば、

どんなに気分が乗らない時でも、

ノルマを達成して自信にすることができます!

今回は、その方法を身につけましょう!

まず、やる気が出ない日があるのは当然です。

学校の授業、部活、人間関係、家族…

そういった、精神的なこと以外にも、

気温や天気、日照量や、

体のホルモンバランスなど、

身体的な面からも必ず不調の日はあります。

何もしたくない日は、誰だってあります。

全人類に共通することです。

という訳で、やる気を出すのは諦めましょう。

その日に「気が向く」ことはないです。

ですが、同じく全人類に共通する特性を利用して、

そんな時にもやるべきことを終わらせる方法があります。

まずは、最初の一つだけやりましょう。

問題集や参考書を開いて、とりあえず1ページ。

やる気次第では、大問1つなんかでもいいです。

とりあえず始めます。

それが必要なことです。

すると、もっと先に進めることが多いです。

スケートなどの物理現象でも同じですが、

「動き始める」ために必要な力は、

「動き続ける」力より大きいです。

しかも、動き始めてしまえば、

その動きを止めるのにむしろ力がいります

ついずっと動画やSNSを見てしまう、

というのと理屈は全く同じです。

特に普段からやっているノルマであれば、

「途中でやめる習慣」がないので、

最後まで行ける可能性が高いです!

「習慣がついている」ことが前提になるので、

今まで続けてきた期間に比例して、効果的です。

継続は力なり、です。

だから、「やる気のない日」という、

必ず訪れる脅威に対抗するには、

  • 下準備として習慣をつけておき、
  • いざそのときには最初の1つだけやるつもりで始める。
  • その勢いで、さらに先に進める。

このことを覚えておきましょう!

さて、今日は普通のやる気、というあなたは、

いつも通りのノルマを確実に達成して、

来るべき敵に備えて習慣をつけてください。

今日やる気が出ていない…というあなたは、

まずは参考書を開いて、最初の問題をやりましょう!

実は先に進める自分に気がつくはずです!

カテゴリー: 心構え | コメントする

英文法は、英会話に役立つ!

こんにちは。ユウトです。

今回は、将来に向けて夢のある話を。

巷で度々聞かれるのが、

日本の英語教育は文法ばかりだから駄目だ!

とか、

話せるようになって初めて英語力だ!

とか。

こういうことばかり言われると、

正直、勉強することに疑問を感じてしまいませんか?

あまりにこういう話が溢れているので、

気をぬくと英文法=無意味、に洗脳されてしまいます。

そうすると、せっかく英語が好きでも

勉強する理由が揺さぶられて意欲が上がらず、

得意科目を失ってしまうことにも…

ですが、大丈夫です。

英文法が会話にも超重要だということ、

日本の英文法重視の授業だからこその強み、

ここでお教えします!

英文法は、会話の習得を助けます!

文法学習が意味ないというのは真っ赤な嘘です!

どんな方法で身につけたどんな言語でも、

言い間違うことは絶対にあります。

日本語ですらそうですよね。

外国語の英語ならなおさら、

最初はミスすることばかりです。

母語でも外国語でも、

人間はエラー(言い間違い)に気づいて、

修正することで正しく話せるようになります

そこに、文法の知識が必要なのです。

人間が言葉を発すれば、

もちろんその音は自分にも聞こえます。

その時に、間違ったと気付けるか?

ここが、成長するかの分かれ目です。

文法の知識があれば、言葉を発した瞬間、

間違えた!と気づきます

その場で、言い直すこともできます。

ですが、文法を知らなければ?

誰かに指摘されるまで、治りません。

あなたなら、外国人の日本語の文法に、

間違いがあるごとにツッコミますか?

多分、しないはずです。

話を止めてしまうし、偉そうだと思われたくないものです。

ネイティブは、全力で理解しようとしてくれます。

その代わり、通じる限り、指摘してくれません。

だから、自分で気付けるだけの知識が必要です。

文法が強い人なら、極端ですが

壁に話しかけていてもスピーキングは上達します

「英検 スピーキング 過去問」や、

「高校生 英語 ディベート」

などで検索すると、トピックはたくさん出てきます。

文法が身についていれば、

この内容を5分くらい壁に話すだけで練習になります。

今は受験を優先するにしても、将来必ず役立ちます。

自分の学んできた文法が先生になって、

間違いの一つ一つを教えてくれるのです。

自主練で正しい英語が身につけば、こちらのもの。

文法ミスを恐れて、人前で話せないことはなくなります。

あとは、実際に人と話すことで慣れるだけ。

文法偏重の日本人は、

「恐れて話せない」という壁さえ越えれば、

他の外国人より正確に話せる、という報告もあります。

まずは、信じて文法の勉強をやってみること。

今はそれが最優先です。

将来のためまずは、今日の勉強を達成しましょう!

カテゴリー: 心構え | コメントする

やる気を空回りさせないための、2つのNG

こんにちは!

勉強のやる気は上がり下がりするもの。

やる気がない、という時は自分でも焦りますが、

実は、やる気がある時にも罠があるのです。

やる気が出ている時は、

うまく利用すれば勉強に自信がつき、

普段の勉強の質も上げられる大チャンス!

持続的な成績アップを狙えます!

ですが、間違った勉強方だと、

せっかく勉強したのに、結果が出ない…

自信をなくし、勉強時間も減っていって…

むしろ、スランプのきっかけになってしまいます。

では、今やる気が出ているあなた。

このチャンスを確実に掴んで、

ライバルに差をつけましょう!

まず、最初に言っておきたいのは、

あなたのやる気はまず1週間保ちません。

やる気がある時は、今度こそは!と思いますが、

残念なことに、まず無理です。

あなたは悪くありません。

人間みんなそうなのです。

例えば、「新年の抱負」。

一年で最も大事な日の一つに、周りにも宣言します。

それでも、統計によれば2週間続くのは7割、

半年続くのは半分以下。

結局達成できるのは10%もおらず、

その翌年もまた同じ目標を立てます。

そうして目標が達成できないと、

自分を責めて自信をなくしたり、

諦めるのがクセになってしまいます

良くも悪くも「普通ではない」状態なので、

普段の自分との落差が自信喪失を産んでしまうのです。

では、これを防いで、

逆に自信をつけるには?

やる気があるときの2つのNGを守りましょう!

1、普段のノルマを増やすのはNG!

今日からやるぞ!と思うと、やりがちなのがこれ。

人は、「やらされる」のが嫌いです。

正気に戻った自分が、自分の目標に

「やらされて」しまうのは避けましょう。

逆に、「ノルマ終わったけど今日はまだやるぞ!」

なら、長続きするし、自信になります!

自主的に勉強している、という意識が大事です!

2、難しい参考書に手を出すのはNG!

もっと上を目指すぞ!と思うとやりがちです。

全く読めない英文を頑張って解読するのは、

苦労するばかりで身になりません。

第二言語習得論でも実証されていることで、

「わかる」の中に、少し「わからない」が混じる程度が、

人間が最も言語を習得しやすい状態です。

目安としては、

普通に解いて60-70%分かる難易度が適正です。

まずは、今の実力に合った勉強をしましょう!

解ける!という成功体験を重ねることが大事です。

さて、今やる気のあるあなた。

新しいことを始めたい気持ちは良くわかりますが、

今はじっと我慢。

いつもの参考書を、ノルマが終わっても

ちょっとだけ残業してみましょう。

カテゴリー: 心構え | コメントする

「長すぎる」長文、これで解決!

こんにちは。

入試は時間との戦い。

限られた時間で、問題を解き切らなければなりません。

ですが、大学のレベルに比例して

長文は長くなるばかり…

全部読んでいたら、時間が足りません!

ですが、英語の文章の構成について知っていれば、

簡単に読み飛ばしていくことができるようになります!

5倍速!

例えばセンター試験なら、5倍の速さで読めます。

今まで、知っていた人の5倍損していたかも?

今度は、自分が差をつける側にまわりましょう!

英文の結論は最初にある!

このことは、もしかしたら知っているかもしれません。

ですが、これはそれぞれの段落でもそうなのです。

英語で説明文やエッセイを書く時には、

パラグラフの最初に結論を書くように言われます。

「作文の書き方」みたいに学校で習うことです。

トピックセンテンスと言われるこの文が、

いわばそのパラグラフ(段落)で言いたいこと。

そこだけ見れば、文章の流れや話題は掴めます。

そして、日本語と大きく違って勘違いしがちなのは、

具体例だけの段落は基本的にないこと。

トピックセンテンスに、その具体例が続きます。

さらに、1つのパラグラフで2つのことを言わないこと。

一つの言いたいこと→その具体例

で、パラグラフはできています。

入試に出てくるような文を書く人は、

「ちゃんとした」「英語として読みやすい」

そんな文を書ける人。

だから、難しい文章になるほど、

かえってこの原則は守られているのです。

これを知っていれば、どうすることができるか?

傍線のないパラグラフは、最初だけで読み飛ばす。

最初の文だけで論理展開は成り立つので、

文章に置いていかれることはありません。

むしろ、情報が少ないので整理しやすい。

他の部分は、問題で問われて必要だったらでOK。

そして、1パラグラフは5-8文くらい。

これが、5倍速の秘密です。

さて、これを踏まえて長文問題の解き方は、

  • 問題を先に読む
  • パラグラフの最初だけ読む
  • 傍線のあるパラグラフを読む

この順番になります!

話題を掴んでから、

まだ情報が必要だったら取りに行くんですね。

そうすれば、無駄な文を読まないで済みます。

それでは、入試の過去問を、検索してみてください!

ネタバレがもったいなければ、受験しない大学で!

必ず、最初の1文で意味がわかるはずですから。

カテゴリー: 模試 | コメントする

見直しで選択は変えるべき?

こんにちは。

時間内に問題を解き終わって一安心。

さて、見直しを始めよう…

あれ?この問題、こっちの選択肢がいいかな?

いや、でもやっぱり変えない方が…

テストあるあるです。

私も大変迷う性格ですから、よくわかります。

でも、入試は時間の限られた一回勝負。

その選択の一つ一つに、

4年間の大学生活、その後の人生がかかっています。

一生の後悔だけは、したくない!

合格して、正しかったと胸を張って生きていきたい!

では、英語の試験の見直しで、

絶対に後悔しないためのポイントをお伝えします!

見直しには2種類あります!

目的をそれぞれ分けた見直しをすることで、

時間を最大限に使った確認ができます。

そもそも、見直しは何のためにやるのか?

  • マークミスなど、「考えない」ミスの排除
  • 一回解いて自信のなかった問題の、「考え直し」

この2つをしっかり区別しましょう。

「考えなくていい」問題を考え直すのは、タイムロスです。

具体的には、発音や単語問題。

知識で済む問題は、考えなくていいですし、

考えてもわかりません。

逆に、長文問題は、必ず本文に答えがあります。

並び替え問題も、パターンは限られますね。

これは、考えるべき問題です。

たっぷり時間を使いましょう。

具体的な見直しの手順はこう!

  1. 問題用紙と回答用紙の答えが違わないか確認。
  2. 並び替え問題、使ってない単語ない?
  3. 十分考えられていない長文問題の解き直し。
  4. 内容一致問題の根拠を本文でマーク。

発音や単語の問題は、むしろ2段階目をしないこと。

多くは試験の最初の方の問題なので、

見直しを一段階で前から律儀にやると引っかかります。

だから、変えるか迷うような問題の見直しは、

そもそもするな!ということ。

どこにも答えは書いていないし、

だからこそ無限に時間がかかってしまうのがこれら。

マークミスだけなくせば十分です。

その代わり、一回目で確実に!

一人で勉強しているときでも、

制限時間のあるテスト形式なら実践を。

見直しの練習も、立派な勉強ですよ!

カテゴリー: 模試 | コメントする

選択肢、最初に読むか?後から読むか?

こんにちは!

今回は、長文問題の攻略です。

長文問題の解き方には、

人それぞれが、身につけてきたスタイルがあります。

問題を先に読む人、

傍線に来たら問題を解く人、

最後まで読んでから解く人…

一見、個人の勝手では?と思えます。

ですが、私も塾で教えて早数年。

こちらの方がいい、というのがあります。

早慶や難関国立の問題、

2-3ページにわたる長文では、

最大の敵は試験時間。

効率の悪い解き方では、

見直しできなくてケアレスミスや、

最悪、解き切れないなんてことも…

せっかく入れた知識が台無しどころか、

解き切れなかった、ことを人間は結構引きずります。

次の科目や、翌日の入試に影響することも…

解き切れない!を解決して、

見直しの時間まで確保する、

その解き方を身につけましょう!

心の余裕を持って、試験に臨むために!

結論から言います。

問題を先に読みましょう!

選択肢を読んでおくことで、

圧倒的に少ない分量で話題を掴めるからです!

長文の問題は、やはり文章の話題について解います。

なので、選択肢に繰り返し現れるキーワードが

その文章の話題になります。

長い長文だと、最初の数段落が

背景の説明だったり、掴みの話題だったりと

本筋に関係ないことが結構あります。

そこを必死に読んで、時間をロス、

話題も誤解するリスクを負うよりは、

選択肢を読んだ方が確実です。

話題と関係ないな、と思ったら、

最初の数段落は飛ばし読みしてしまえます!

さらに、長文の最後によくある問題、

「内容に合うものを選びなさい」。

これも、先に見ておけば後から見返さずに済みます。

これが3分以上の時間短縮になります。

国語では、違うことを言われたかもしれませんね。

選択肢が先入観になってしまう、と。

長文の全訳、読んだことありますよね?

センターの問題でも、日本語にしたら

内容や選択肢は冷静に見れば小学生レベルです。

細かい言葉選びが重要な国語と違って、

英語はそこまで気にしなくていいのです!

だから、

問題の選択肢を先に読む。

内容一致があれば、キーワードを覚える。

話題を掴んだら、問題へ。

これが最適な方法です!

今まで本文を先に読んでいた人も、

次に解くときには選択肢を先に見てみてください!

必ず、スピードは上がります!

カテゴリー: 模試, 長文問題 | コメントする

「わかったつもり」をなくすには?

こんにちは!

模試や、問題集。

解き終わったら、答えあわせ。

間違った問題の解説を読んで、なるほど!

ちょっとストップ!

本当に、、、、

解説を読んで、頭に入りましたか?

これが意外と、入っていないことが多いのです。

その場で納得しても、次回に思い出せない。

それでは得点にならないどころか、

見たことあるのに!とむしろ悔しい思いをします。

それが入試本番だったら、

悔やんでも悔やみ切れませんね。

ですが、解説を確実に頭に入れる方法があります。

それができたら、一度解いた問題は

もう二度と間違えない。

飽きるまで解き直しする必要もないし、

誰よりも確かな知識で

落ち着いて入試に臨めます。

あまりやる人がいないからこそ、

そこで差がつきます!

その方法は、

「教える」ことです。

誰かに、解いた問題の解説をしましょう!

先生になったつもりで。

人間の記憶は、

インプットとアウトプット両方があって定着します。

教えることで、解説から得た知識が、

類題に出会うまでもなく「使える知識」として

脳内で処理されるのです。

しかも、口に出して言うことで、

「言語化」のプロセスを挟みます。

漠然とした考えでは話すときにつっかえるので、

どこがわかっていなかったか、すぐわかります!

話す相手は、誰でも構いません。

友達とお互いにツッコミあうのがベストですが、

弟、妹、親、後輩、誰でもいいです。

一人で話すのに抵抗がなければ、

猫でもマリモでもいいです。

私の場合は、ぬいぐるみでした。

ただ、小声でもいいので声には出してくださいね。

言語化は超重要なプロセスですから。

解説はこんな感じで。

問1の答えは、1です。

なぜなら…

ちなみに、2は◯◯なので駄目です。

3は◯◯という意味なので違います。

そして、詰まるところがあれば

そこをもう一度確認。

これで、解いた問題は完璧になります。

さあ、それでは、

解説を聞いて協力してくれる人を探しましょう!

いなければペットやぬいぐるみで。

第一志望合格と比べたら、

家族の白い目なんて安い安い!

カテゴリー: 文法 | コメントする